OKINAWA INNOVATION

okinawa 沖縄県企業誘致セミナー

「なぜ沖縄なのか?」
沖縄は日本とアジア各国を結ぶ地理的優位性や若く優秀な人材で活気あふれる新たなビジネス拠点として注目が集まっております。
沖縄県では、沖縄を御社の新規ビジネスや新規拠点の候補としてご検討いただくため、東京・大阪の2会場でセミナーを開催し、実際に沖縄でビジネスを展開される企業の皆様のお話を通して、沖縄の可能性や魅力についてご紹介いたします。たくさんのご参加ありがとうございました。

【視聴無料】沖縄県企業誘致セミナーの
オンデマンド配信について

2023年8月に開催いたしましたセミナーのアーカイブをオンデマンドで配信させていただきます。
この機会にお申込みいただき、是非ご覧いただければ幸いです。
  • 申込期限 9月29日(金)17:00
  • 配信期間 9月30日(土)まで
  • 視聴無料

8月1日(火)大阪開催(製造業向け)
「沖縄から起こすイノベーション」
~新たなビジネス拠点として「沖縄進出」という選択~

8月2日(水)東京開催(IT関連企業向け)
「なぜあの会社は沖縄を選んだのか」
~新たなビジネス拠点として「沖縄進出」という選択~


※お申込み後にご視聴URLをお送りさせていただきます。

OSAKA SEMINAR

大阪開催

沖縄県企業
誘致セミナー in 大阪(製造業向け)

「沖縄から起こすイノベーション」

~新たなビジネス拠点として「沖縄進出」という選択~

日時:令和5年8月1日(火) 

場所:グランフロント大阪タワーB
   10F カンファレンスルームB5・B6

▶アクセスはこちらをクック

15:00 受付開始 16:00スタート 
18:30終了

osaka

対象:製造業


・地方進出を検討されている企業様


・新たなビジネス機会の創出に関心のある企業様


・沖縄県内のビジネス環境や人材確保のリアルを知りたい企業様


開催方法:ハイブリッドセミナー
(会場参加 + オンライン参加)


参加費:無料(事前申込制)


PROGRAM

16:00~ 開会のご挨拶
(ビデオメッセージ)

沖縄県知事 玉城 デニー

16:05~ 沖縄県による投資環境
プレゼンテーション
16:15~ キーノートスピーチ

「グローバル展開する電子部品メーカーが
沖縄から起こすイノベーション」

I-PEX株式会社 執行役員
MFGソリューション事業部長

兼 アイペックスグローバル
オペレーションズ株式会社
代表取締役

西 山 朋 宏 氏

西 山  朋 宏  氏
16:55~ トークセッション

「沖縄を起点とした新たなビジネス展開の可能性」

登壇者

I-PEX株式会社 執行役員
MFGソリューション事業部長
兼 アイペックスグローバル
オペレーションズ株式会社 
代表取締役

西 山 朋 宏 氏

1968年生まれ
1991年 第一精工㈱入社(現I-PEX)
中国上海16年、マレーシア9年と海外勤務計25年
2019年1月 沖縄着任し5月に豊見城市に法人設立
2020年1月 うるま市に精密プレス用金型工場を稼働開始
2022年1月 執行役員就任 MFGソリューション事業部長として国内外での生産部門の責任者を兼任
2022年12月 うるま市に沖縄イノベーションセンターを開設

株式会社ニューロシューティカルズ
沖縄 代表取締役

高 谷 彰 之 氏

1994年テルモ株式会社入社、2000年から2009年テルモ香港駐在、北京支店長を歴任、2010年退職後、同年医療機器の中国進出コンサル会社、株式会社イフジェイを設立、また2013年沖縄にて医療機器開発と製造を行うため、株式会社沖縄医療機器開発事業を設立、2019年にM&Aに成功し現株式会社ニューロシューティカルズ沖縄の代表を勤める。

カサイエレック株式会社 
デジラボ事業部事業部長
兼 沖縄事業所長

立 花 大 資 氏

沖縄復帰の翌年の1973年生まれの49歳です。㈱カサイ製作所では入社以来総務人事を担当し40歳で総務部長。そのご無電極ランプの製造販売の新事業を立上げ、2017年に沖縄に無電極ランプの組立工場の立上げを機にカサイエレックに出向し沖縄在住に。無電極ランプは沖縄県産品に登録され県内外への販売実績を作りましたが、コロナの影響で事業継続を断念。コロナの前から新規の商品としていた売れていた、ロボットシステムやRF-ID等のデジタルシステムの製造販売に本格的に着手し、2023年に沖縄で初となる産業用ロボットの教習施設を併設した「沖縄デジロボラボ」を開設し、今に至ります。

沖縄県商工労働部 産業振興統括監

知 念 百 代

ファシリテーター

琉球大学 工学部 教 授

和 田 知 久 氏

略歴:スタンフォード大学工学部卒業
   国立大学法人琉球大学工学部勤務
プロフィール:琉球大学工学部知能情報コース教授。阪大卒、三菱電機で16年間半導体メモリ設計従事、米国スタンフォード大学コンピュータアーキテクチャ修士。99年琉大に転職し、評議員・学部長を歴任。専門は無線通信システム設計で4G・5G・水中通信システム他

18:05~ 名刺交換会

【8/1大阪・製造】各団体ブース概要

団体名 概要
沖縄県 沖縄県では、県、市町村、関係機関が一丸となり、企業誘致や立地後の支援に取り組んでおります。
沖縄県ブースでは、他県にはない税制特例措置制度、創・操業や人材確保等に対する各種支援メニュー、中城湾港における物流サービスなど、沖縄県の投資環境について総合的にご紹介します。
うるま市 令和8年度よりご案内可能な産業用地(うるま市仲嶺・上江洲地区)のご紹介をはじめ、研究開発支援事業、雇用奨励金、国際物流トライアル推進事業等をご案内いたします。
糸満市 令和10年度分譲予定の産業用地(糸満市真栄里地区)における企業誘致ゾーニングのご紹介をはじめ、企業立地に係る支援制度等についてご案内いたします。
公益財団法人
沖縄県産業振興公社
沖縄への立地にあたり、設備投資を行う予定のある企業は、他県には類を見ない高率の所得控除、投資税額控除等の課税の特例制度を活用できる可能性があります。
県外から沖縄に立地する企業が活用できる税制特例措置に関する制度案内、個別相談に対応します。
その他、沖縄県産業振興公社が実施する中小企業支援制度等についてご紹介いたします。
沖縄バイオコミュニティ 沖縄のバイオ関連企業や、OISTなどの大学研究機関などが参画している沖縄バイオコミュニティの紹介をはじめ、インキュベーション施設(沖縄バイオ産業振興センター、沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター)等についてご案内いたします。
那覇港管理組合 那覇港におけるコンテナ貨物輸送支援メニューのご紹介をはじめ、那覇港を起点とした国内外定期航路、那覇港内施設(物流センターⅠ期、整備計画Ⅱ期)等についてご案内いたします。

TOKYO SEMINAR

東京開催

沖縄県企業
誘致セミナー in 東京(IT関連企業向け)

「なぜあの会社は沖縄を選んだのか」
~新たなビジネス拠点として「沖縄進出」という選択~

日時:令和5年8月2日(水) 
場所:渋谷QWSスクランブルホール

▶アクセスはこちらをクック

15:00 受付開始 16:00スタート 
18:30終了

tokyo

対象:情報通信産業


・地方進出を検討されている企業様


・新たなビジネス機会の創出に関心のある企業様


・沖縄県内のビジネス環境や人材確保のリアルを知りたい企業様


開催方法:ハイブリッドセミナー
(会場参加 + オンライン参加)


参加費:無料(事前申込制)


PROGRAM

16:00~ 開会のご挨拶
(ビデオメッセージ)

沖縄県知事 玉城 デニー

16:05~ 沖縄県による
投資環境プレゼンテーション
16:10~ キーノートスピーチ

「沖縄から起こすオープンイノベーション」

さくらインターネット株式会社
代表取締役社長

田 中 邦 裕 氏

田 中  邦 裕  氏
16:50~ トークセッション

「ビジネス拠点としての沖縄の魅力に迫る」

登壇者

さくらインターネット株式会社
代表取締役社長

田 中 邦 裕 氏

1978年、大阪府生まれ。1996年、舞鶴高専在学中にさくらインターネットを起業。2005年に東証マザーズに上場し、現在はプライム市場。自らの起業経験を生かし、スタートアップのメンターやエンジェル出資を行うほか、IPA未踏のプロジェクトマネジャーとして若手起業家や学生エンジニアの指導にも携わる。社長業の傍ら、数社の社外取締役を務めるほか、ソフトウェア協会(SAJ)会長や日本データセンター協会(JDCC)理事長、関西経済同友会常任幹事などとして業界発展にも尽力。2020年より沖縄をメインに多拠点生活を実践中で、2022年には起業家や経営者が集う「awabar OKINAWA」を那覇にオープン。そして、2023年には沖縄でヘリバス会社「株式会社BlueMobility」の設立に携わるとともに、今秋には那覇市内にさくらインターネットの新たな拠点を新設予定。

株式会社グローバルウェイ
取締役CTO 兼 CISO

梁 行 秀 氏

通信会社系SIerを経て、2015年Globalwayに入社。
マネージャーとして、API連携基盤構築やIoTプラットフォーム構築、salesforce導入支援に従事。 その後、会計系コンサルティングファームに入社し、コネクテッドカーのグローバル展開や金融向けAPIガイドライン策定に従事。2020年ビジネスアプリケーション事業部長として当社に復帰し、取締役に就任。ITアーキテクチャーの策定やAPI、IoTを活用したデジタルトランスフォーメーション支援に強みを持つ。

クラスメソッド株式会社 
データアナリティクス事業本部
インテグレーション部
データエンジニア

三 上 裕 貴 氏

組み込み系エンジニア、Webエンジニアを経て、2016年にクラスメソッド株式会社入社。データアナリティクス事業本部にて、クラウド環境上のデータ分析基盤構築支援業務に従事。現在、Google Cloud案件チームのマネージャー兼データエンジニアとして、データパイプライン開発やデータ分析基盤コンサルティングを実施。Google Cloud Partner Top Engineer 2023受賞。

沖縄県商工労働部 産業振興統括監

知 念 百 代

ファシリテーター

沖縄県DXアドバイザーチーム
(産業分野)
株式会社アイリッジ 営業本部
プロデュース部 部長

山 下 紘 史 氏

現時点で10社を経験 大手小売、インターネット関連、独立、システム会社、広告代理店など 業態業種に囚われない働き方。 インターネット黎明期からあらゆるネットビジネスを経験しグロースさせてきた実績。 沖縄県と東京の2拠点でビジネスを展開しながら、大学での講義。官公庁コンサル。デジタルマーケティングを中心に多くの登壇実績あり KGIの設計から「中の人になりきり」ビジネス全体を大きくするプロフェッショナルです。

18:00~ 名刺交換会

【8/2東京・IT】各団体ブース概要

団体名 概要
沖縄県 沖縄県への企業誘致に関係市町村等と連携して取り組んでおります。
沖縄においてデジタル社会を実現していく中で、社会・経済DXを推進する「ResorTech Okinawa」の取り組みや税制特例措置制度、立地トライアル事業、人材確保支援等をご案内いたします。
名護市 TSUNAGU CITY NAGO~人や企業がつなぎ・創る新しいまちづくり~ スマートシティの推進、ビジネスエコシステムの形成による新たな企業誘致の取組、名護市内企業集積施設(名護市マルチメディア館、みらい館等)、税制特例措置制度についてご案内いたします。
宜野座村 オフィス・データセンター・コワーキングスペースの複合施設となっている「宜野座村ITオペレーションパーク」についてご案内いたします。
うるま市 うるま市内施設(IT事業支援センター、地域交流拠点施設HAMACHU等)のご紹介をはじめ、雇用奨励金等についてご案内いたします。
那覇市 那覇市共同利用型インキュベート施設(那覇市IT創造館、メカルヨン_ゴ)のご紹介をはじめ、那覇市企業立地促進奨励助成金、那覇市高度IT資格取得等支援事業補助金等についてご案内いたします。
糸満市 現在、糸満市土地開発公社で開発が進められている南部病院跡地における企業誘致ゾーンのご紹介をはじめ、企業立地に係る支援制度等についてご案内します。
一般財団法人 沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO) 沖縄県・各自治体と連携した企業誘致に取り組み、現地視察等対応いたします。 組織においては、あらゆる産業のDX支援を行っており、IT関連企業の展示商談会となる 「ResorTech EXPO」の実行委員会事務局を務めております。

沖縄県投資環境プロモーション実施事務局

株式会社みらいおきなわ

沖縄県那覇市久茂地3丁目10-1 Okinawa Innovation Lab内

 Email:mirai3@okinawa-bank.co.jp

プライバシーポリシー

©︎ 沖縄県投資環境プロモーション実施事務局